京都のいけばな協会先生方から直接学ぶいけばな体験(17日/18日)
京都のいけばな協会の所属流派の先生方から直接学ぶ特別ないけばな講習会。
京都の文化(いけばな)に触れてみませんか。(親子参加可/参加費1000円)
ぜひご参加ください。(講師プロフィールはページ下部より)
開催日:2022/12/17 11:00-12:00(定員16名)
2022/12/18 11:00-12:00(定員16名)
お申し込みページ:https://taiwaikebana2022.peatix.com/view
2日間の講師陣
【17日担当】
副会長 専慶流 西阪 保則 先生
常任理事 喜堂未生流 杉崎 翠山 先生
常任理事 松月堂古流 植松 賞月 先生
常任理事 洛陽未生流 山中 樹 先生
【18日担当】
会 長 京都未生流 松本 司 先生
常任理事 日下部流 日下部一如 先生
常任理事 草月流 花崎 陽文 先生
理 事 東山未生流 本多 栄甫 先生
■講師プロフィール(12/17ご担当)
1 西阪 保則(にしさか やすのり)
2 専慶流(せんけいりゅう)
3 家元嗣(いえもとし)
4 京都いけばな協会 副会長(きょうといけばなきょうかい ふくかいちょう)
5 幼少より専慶流17代家元に師事。京都を中心に展覧会や異分野とのコラボレーションで、伝承された端正なかたちに新しい作風と感性を求めた造形作品を展開する。
1 植松賞月(うえまつしょうげつ)
2 松月堂古流(しょうげつどうこりゅう)
3 家元(いえもと)
4 京都いけばな協会 常任理事(きょうといけばなきょうかい じょうにんりじ)
5 松月堂古流の第13代家元植松賞月は、様々な空間にマッチするお花をいけることで人と人との和やかな交流が生まれることのお手伝いをさせていただきたいと活動しています。
1 杉崎翠山(すぎさきすいざん)
2 喜堂未生流(きどうみしょうりゅう)
3 家元(いえもと)
4 京都いけばな協会常任理事(きょうといけばなきょうかいじょうにんりじ)
5 1985年に生まれ先々代の家元に師事する。現在、喜堂未生流三代目家元一友斎杉崎翠山として生活の中のいけばな・今の時代に合わせたいけばなを楽しみながら活動しています。
1 山中 樹 (やまなか みき)
2 洛陽未生流 (らくようみしょうりゅう)
3 家元 (いえもと)
4 京都いけばな協会 常任理事 (きょうといけばなきょうかい じょうにんりじ)
5 明治36年創流。洛陽未生流三代家元の次男として生を受け、幼少時代から花に親しみ、日々、花と向き合い、いけばなを模索・追求しています。
■講師プロフィール(12/18担当)
1 松本司(まつもと つかさ)
2 京都未生流(きょうとみしょうりゅう)
3 家元(いえもと)
4 京都いけばな協会 会長(きょうといけばなきょうかい かいちょう)
創流140年を迎えた京都未生流の第4代家元の松本司は、受け継がれてきた伝承を現代の生活に生かして「楽しむ花」を信条としています。まずは体験してみてください。
1 日下部 一如(くさかべ いちにょ)
2 日下部流(くさかべりゅう)
3 家元(いえもと)
4 京都いけばな協会 常任理事(きょうといけばなきょうかい じょうにんりじ)
5 1966年創流、三代目家元。型にとらわされず、自然の枝振りに応じていつでも、どこでも、誰でもが自分に楽しめる「いけばな」を目指しております。
1 花崎陽文(はなさきようぶん)
2 草月流(そうげつりゅう)
3 草月流師範会理事(そうげつりゅうしはんかいりじ)
4 京都いけばな協会常任理事(きょうといけばなきょうかいじょうにんりじ)
5 京都いけばな協会草月流代表/草月師範会理事/草月会京都府支部支部長歴任
現在、府委員/草月流京都クラブ代表/日本いけばな芸術協会名誉会員
1 本多 栄甫 (ほんだ えいほ)
2 東山未生流 (とうざんみしょうりゅう)
3 華務職 (かむしょく)
4 京都いけばな協会 理事 (きょうといけばなきょうかい りじ)
5 東山未生流は、京都西陣の総本山本隆寺を家元とする華道の流儀です。
お花をいける楽しさを、より多くの方に伝えたいと思っています。
この記事へのコメントはありません。